-
- 慈光寺、霊山院へ続く参道。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉が色鮮やか。特に、桜の花からシャガの花へ移る5月上旬は、新緑の緑、桜のピンク、シャガの白の共演が楽しめます。
-
- 町の至るところに置いてある「手書き地図」の発行人であり、ときがわ町をこよなく愛する店主が営む小物屋さん。8時間かけて水だししたコーヒーは絶品。道を挟んだ川岸で、店主の惚れ込んだ景色を眺めながら飲んでみてください。
-
- 100年以上前に建てられた古民家を移築した農山村体験交流施設。2階はギャラリーになっているほか、地元の味覚であるうどん打ち体験ができます。(食事のみ可)
-
- かつての国立天文台・堂平観測所をリニューアルした体験施設。ログハウスやモンゴル式テントがあり、宿泊もできます。星空観測会を定期的に開催しており、関東平野を一望できる夜景も見どころの一つです。
-
- 木材が豊富なときがわ町の地場産業で、関東有数の生産量を誇る建具。その他、温かみのある家具や工芸品、農産物などを販売しています。地元の匠たちによる丹精込めたものづくりと出会えること間違いなし。
-
- 地元産の檜を使い、釘を使わない組み込み式の建物は当時の面影を残しています。囲炉裏のある広間では、女将お手製の温かい家庭料理がいただけ、まるで田舎の祖母の家に帰って来たかのような感覚に。
-
- 「素性がわかる豆腐作り」をテーマに、工房では生産から販売を一貫しておこなっています。全ての大豆が地元の契約農家によって丹精込めて作られたもの。こだわりの大豆と名水が生み出す、本物の豆腐をご賞味あれ。
-
- 都幾川上流の渓谷沿いにある木々に囲まれたキャンプ場。調理棟、シャワー棟、トイレといった施設も充実し、安心してキャンプが楽しめます。
- ※ここで紹介しているスポットは町内のほんの一部にしか過ぎません。ときがわ町には、他にも魅力的なスポットがたくさんあるので、ぜひご自身の目で確かめにきてくださいね!